Cox.01 模型エンジン搭載 デ・ハビランド DH-80A



cox01模型エンジン搭載のデハビランドDH-80A

cox01模型エンジン搭載のデハビランドDH-80A

【cox01 模型エンジンを搭載した小さなデハビランドDH-80A】

cox01エンジンにスロットルとマフラーを取り付け
ゴム動力機の小さなデハビランドに搭載しました。
ウィングスパン622mm、全備重量148gの4chラジコン機です。


cox01 デハビランドDH-80A

cox01 デハビランドDH-80A

上半角0°の高翼機ですが、主翼付け根がくびれています。
強度を持たせるため1.6mmのカーボンシャフトを3本入れました。

実機は主翼付け根の先端を取り外して後方に
折りたためるようになっています。
強度はすべて支柱で持たせる構造のようです。


cox01エンジン搭載のデハビランドDH-80A

【今回搭載したcox01エンジン】

cox010エンジンは6千円くらいで販売されていたように思います。
製造が終了して、今では貴重なエンジンかもしれません。


cox01エンジン搭載 DH-80A

【改造したcox010 模型エンジンをサイドマウントに搭載】

coxエンジンはスロットルとマフラーを自作しました。
スロットルは吸入エアーを絞るものでスローでは
燃料がリッチの状態になります。

マフラーにはプレッシャーニップルを設け
燃料タンクを加圧できるようにしました。


cox01エンジン搭載のDH-80A

01エンジンがパワー不足の場合には、02エンジンを
搭載できるよう、防火壁を下げてセットしました。

完成後少しテールヘビーになったため、やむなく
バッテリーをエンジン下部に配置し直しました。
もちろん、クリアーカバーで保護しています。
小さな機体にバランスウェイトは積みたくありません。


cox01エンジン搭載のデハビランド

【FRPとアルミ板で作った軽量カウル】

苦労して作った軽量なカウルです。
先端部はシリコンで型取してFRP成型しました。
後部は厚さ0.1mmのアルミ板を板金して接着しました。

アルミは2次元のアール曲げですから、
丸棒をあてがって少しずつしごきながら曲げていきます。
慣れれば、いろいろなアールに曲げられます。

塗装はウレタンシルバーの上に、クリアブルーを
エアブラシで吹き付けて胴体部の色に合わせました。
小物の塗装やライン引きなどにはエアブラシが重宝します。


cox01エンジン搭載のDH-80A PUSS MOTH cox01エンジン搭載のDH-80A PUSS MOTH

燃料タンクは少し大きめの弁当の醤油刺しで
満タンで13ccほど入ります。
10分ほどの飛行が可能と思います。

胴枠部は細いバルサでは絹(ドープ)の収縮に耐えられないので
航空べニアを2mm幅でカットして利用しました。
曲げは、やかんの蒸気で温めると結構容易に曲げられます。


cox01エンジン搭載のDH-80A PUSS MOTH

主翼はエルロン付でL型のロッドを埋め込みました。
1サーボでの操作になります。
サーボは4gほどのデジタルサーボでトルクは0.7kgほどです。
ロッドエンドは、トイラジコンのものを流用しました。

絹張り・ドープ塗装ですが今回はライトブルーの絹を張り
クリアドープにエンジンウレタンのブルーを数滴混ぜて着色し
通常通り20回ほど塗り重ねました。
仕上がりは、濃い目のきれいなブルーになります。
(ウレタンの硬化剤は使いません。)

実機の主翼と尾翼はシルバーですが、シルバーの絹が
入手できなかったため、白の絹で張りました。


cox01エンジン搭載のDH-80A パスモス

電源は7.4v2セルリポをレギュレータで5vに落としています。
レギュレータはJR製のハンドランチ用で2.5gです。

最近はRCメカが小さく軽量で、しかも安価になって、
小さな小さなラジコン機もフル4chが可能になりました。

ハイボルテージの超マイクロサーボがあればレギュレータ
は不要でもっとシンプルになるのですが・・・。


cox01エンジン搭載のデハビランドDH-80Aパスモス

ウィンドはいつものようにほか弁の透明の蓋です。
最近のものは結構平滑できれいです。

モールは0.1mmのアルミ板にリベット痕を打ちました。
シャープペンの先で円を描くように押し付けていきます。
アルミ板は、するめを焼いたように丸まってきますが
裏側から丸いプラスチック製の棒で扱けばきれいにできます。

接着は瞬間ではなく、いつもボンドG-17を使います。
コツは、接着面をサンドペーパーで荒らしてボンドを薄く両面に塗ります。
すぐには接着せず3〜4分ほど乾かせてべたつきがなくなってから
押し付ければ結構強力に付きます。
はみ出した接着剤は、爪楊枝と綿棒(アルコール浸み)で取ります。

ショックアブソーバーはバルサに0.1mmのアルミ板を張って磨いて
金属光沢を出しています。塗装はブラックウレタンです。
残念ながらアブソーバーはダミーです。


cox01エンジン搭載のデハビランドDH-80Aパスモス

超小型機は常に減量との戦いで、抜ける肉は0.1gでもカットします。
かと言ってスケールらしさは犠牲にしたくありません。

各重量は以下の通りです。

1.機体生地完(燃料タンク含む)-----------------63g
2.絹張りドープ塗装(増加分)-------------------15g
3.01エンジン(プロペラ含む)-------------------16g
4.マイクロサーボ4個-------------------------16g
5.受信機------------------------------------5g
6.リポバッテリー7.4v -------------------------12g
7.スイッチ・レギュレータ------------------------3g
8.その他(タイヤ カウル リンゲージなど)---------18g
9.合計------------------------------------148g

超小型機のメリットは、置き場所に困らない。安くできる。
墜落しても壊れにくい。ディスプレイにもなる。などなど・・。



cox01模型エンジン搭載のデハビランドDH-80A



Tachino Products